
SBIネオモバイル証券って実際どうなの?オススメ?
結論としては、SBIネオモバイル証券は、投資初心者の方にオススメ出来る優良サービスだと考えています。
Tポイント投資が注目されていますが、メリットはそれだけではありません。詳しくご紹介していきますね。
SBIネオモバイル証券では
- Tポイントで投資?
- 少額でも投資が出来る?
- 手数料が実質無料?
と気になるワードも沢山です。
2019年4月から始まった比較的新しいサービスですので、情報も少なくメリットが分かりにくいという面もあるかと思います。
今回は、投資未経験の方にも分かりやすくご説明します。初めての投資や、少額投資にピッタリです。
そもそもSBIネオモバイル証券はちゃんとした会社なの?
SBIネオモバイル証券は、このような会社です。
- 株式会社SBI証券とCCCマーケティング株式会社との合弁会社として設立された
- 2018年10月設立の比較的新しい会社
- 第一種金融商品取引業者として登録を受け、2019年4月からサービスを開始した
SBI証券は言わずと知れたネット証券の最大手です。
CCCマーケティングは、Tポイント事業やマーケティング事業を行っており、企業名は知らずともTポイントの存在は知っているという方が多いと思います。
一定の信用がある2社による取組ですので、安心して活用できますね。
SBIネオモバイル証券の特徴・メリットは?
ネオモバイル証券のメリットは
- 少額投資が実質手数料無料
- Tポイントを投資に使える
が特徴的な魅力と言えるでしょう。特に、少額投資が実質手数料無料という点に注目して頂きたいなと感じています。
少額投資が実質手数料無料
ネオモバイル証券であれば、月額200円のみの手数料で少額分散投資が出来ますので、大きなメリットです。
さらに、月額200円をカバーできるように、200円分のTポイントを毎月付与してもらえるという太っ腹。実質手数料が無料というのはこういうことです。(消費税負担のみ掛かります。)
通常の証券会社でも、単元未満株を活用して少額投資を実践することは可能です。しかし、少額投資をすると手数料がとても割高になってしまいがち。
しかし、ネオモバイル証券を活用すれば、割高な手数料を気にすることなく投資が出来るんですね。
具体的な手数料は以下表の通りです。※2019年9月25日時点

毎月50万円までの積み立て投資なら、200円+税で取引し放題です。
Tポイントを投資に使える
Tポイントを実際の投資に使うことが出来るという点も見逃せないメリットですね。
前述の通り、毎月の手数料200円分はTポイントを付与してもらえますし、普段からTポイントを貯めている方であればそれを活用することも出来ますね。
少額投資前提であれば、わずかなポイントもバカにできません。個人的には「Tポイントの使い所は迷わずネオモバ!」というくらいの気持ちでもいいと考えています。
オススメは株式への少額積み立て投資

具体的にどんな投資をすればいいんだろう?
ネオモバイル証券を活用するならば、「株式への少額積み立て投資」がオススメです。
従来の証券会社であれば割高になってしまう少額投資も、手数料が定額であれば問題になりませんよね。
投資をしていくにあたって、投資先や売買タイミングの分散は欠かせない要素です。
まとまった資金がないとしても、少額積み立て投資で分散を効かせることが出来るという点で非常にオススメです。
ドルコスト平均法と呼ばれる分散投資法も合わせてチェックしてみて下さい。長期的な目線で投資をしていくためには欠かせない手法の一つです。
ドルコスト平均法の仕組みをイメージでわかりやすく解説!暴落にも有効な定番手法です
少額から始める高配当株投資
少額で分散投資を始めると言っても、具体的にはどの銘柄に投資をすればいいのでしょうか?
様々な選択肢がある中で、高配当株式への投資は検討の余地がありそうです。
「金のなる木」を少しずつ買い集め、ゆくゆくは配当金で生活を豊かにしようというイメージですね。
高配当株への投資を実践されていて、非常に参考になると感じたブロガーさんをご紹介しますので、是非ブログも訪れてみてくださいね。
ネオモバのデメリットはないの?
少額投資にオススメのネオモバイル証券ですが、やはりデメリットと言える部分もありました。
具体的には
- 投資しない月でも手数料がかかる
- 投資出来る対象が少ない
- NISA口座は開けない
という点を抑えておくべきでしょう。
投資しない月でも手数料が掛かる
ネオモバイル証券では月額200円の手数料が固定費として掛かります。これは投資をしない月でも変わらず掛かってしまいますので覚えておきましょう。
ただ、投資を継続しない場合はサービス停止すれば手数料もストップできますので、ほったらかしにしないよう気を付けましょう。(笑)
投資できる対象が少ない
ネオモバイル証券で投資が出来るのは、国内株式とロボアドに限られています。債権や投資信託などには投資が出来ないため、検討している方は要注意です。
「株式への少額投資」意外の目的であれば、他のネット証券会社を利用した方がサービスも豊富で便利に感じられるかもしれません。
またロボアドについては、ネオモバイル証券を活用するかどうかに関わらず手数料も高い為、個人的にはあまりオススメしていません。その理由についても別途記事でまとめる予定です。
NISA口座は開けない
残念ながら、現時点ではNISA口座には対応していませんでした。少額投資こそ活用したいNISAの制度ですが、対応していないものは仕方ありません。
NISAを活用したい場合には他の証券会社も併用しましょう。投資未経験の方であれば、最大手のSBI証券や、楽天証券あたりが無難でオススメです。
おわりに
SBIネオモバイル証券は、初めての投資や少額投資にオススメです。
月間50万円以下であれば、取引し放題なので買いすぎないように気を付けて実質無料を楽しみましょう。(笑)
国内株式限定ですので、流行の米国株投資などは出来ませんが、日本にも良い企業はまだまだあるはず!しっかり検討して投資にチャレンジしていきましょう!
今回は以上です。お疲れさまでした~。
コメントを残す